近年、マーケティングの効果を最大化させるためには、顧客先に直接赴くフィールドセールスだけでなく、電話やWeb会議ツールなどを活用したインサイドセールスの活用も欠かせません。
しかし、社内リソースが充分でないことや、ノウハウがない企業も多いでしょう。そのような場合は、インサイドセールス代行の活用をおすすめします。当記事ではインサイドセールス代行とは?の基礎知識、メリットや種類、選び方、費用面、注意点に加え、おすすめのインサイドセールス代行会社を厳選しご紹介します。
これからインサイドセールス代行へ委託(外注)をご検討されている企業様は是非、参考にして下さい。

インサイドセールス代行とは
インサイドセールスとは、電話・メール・Web会議ツールなどを活用し、非対面で顧客と接点を持つ営業手法です。オフィス内で営業活動を行うため、従来のフィールドセールスと比べて、効率的にアプローチが可能です。
従来の営業スタイルの課題
訪問営業(フィールドセールス)には、以下のような課題があります。
- 移動時間や交通費など、時間とコストがかかる
- 担当者1人あたりが対応できる顧客数が限られる
- 商談機会が限られ、営業効率が低下しやすい
インサイドセールス代行の概要
インサイドセールス代行は、この非対面型営業を外部の専門業者に委託する形態です。
- 移動不要・非対面での営業により、効率的かつ広範囲なアプローチが可能
- 最新の営業ツールやCRMを活用し、データをもとに営業活動を最適化
- マーケティング部門との連携を通じて、商談化率の高い見込み客(リード)を育成
※より詳しいメリットは、後述の「インサイドセールス代行のメリット」で解説します。
インサイドセールス代行のメリット
インサイドセールス代行を活用することで得られるメリットは、以下のとおりです。
それぞれの内容を解説します。
コスト削減と効率化
インサイドセールス代行を利用することで、企業は人件費や時間の節約が可能です。自社で営業チームを構築・運営する場合、採用やトレーニングにかかるコストは甚大ですが、代行サービスを利用すればこれらのコストを削減できます。
また、専門の代行業者は効率的な営業プロセスを持っているため、短期間で成果を期待できます。その結果、企業はコアビジネスに集中できるようになるのもメリットです。
営業スピードの向上
インサイドセールス代行は、すでに体制やスキルが整っているため、最短で営業活動をスタートできるというメリットもあります。特に新規事業の立ち上げや、短期間での成果が求められるプロジェクトでは、自社で準備を進めるよりも早くアクションに移せるのが大きな利点です。
専門知識とスキルの活用
インサイドセールス代行業者は、営業の専門知識とスキルを持つプロフェッショナルが揃っています。そのため高品質な営業活動が可能となり、見込み客の獲得や育成を効果的に実施することが可能です。
特に、複雑な製品やサービスを扱う場合、専門知識を持つ営業担当者がいることで、顧客への説明や提案がスムーズに進みます。
リスク軽減と柔軟な対応
市場の変化や人材不足といったリスクに対して、インサイドセールス代行は柔軟に対応できます。例えば、急な需要の変動や新規市場への進出時にも、代行業者は迅速に対応し、必要なリソースを提供することが可能です。
また、代行業者は最新の営業ツールやデータ分析を活用しているため、常に最適な営業戦略を実行できます。そのため、企業はリスクを最小限に抑えつつ、安定した営業活動を維持できることがメリットです。

インサイドセールス代行サービスの種類
インサイドセールス代行サービスには、さまざまな種類があります。ここでは、主なインサイドセールス代行サービスを確認しておきましょう。
サービス種別 | 主な手法 | 特徴・メリット | 適した業種・商材 |
---|---|---|---|
テレアポ代行 | 電話でのアプローチ | ・迅速なニーズ把握 ・信頼関係を築きやすい ・営業リソースの効率化 |
BtoBビジネス、高額商材、製造業など |
オンライン商談代行 | Zoom/Teams等での商談 | ・移動不要で効率的 ・広範囲の顧客に対応可能 ・画面共有による提案が可能 |
IT関連、サービス業、全国対応が必要な業種 |
テレアポ代行
テレアポ代行とは、電話を通じて見込み顧客にアプローチし、商談の機会を創出するサービスです。特に、B2Bビジネスや高額商品を扱う業種に適しています。
電話による直接的なコミュニケーションは、顧客のニーズを迅速に把握し、信頼関係を築くのに効果的です。テレアポ代行は、営業リソースが限られている企業にとって、効率的に新規顧客を開拓する手段となりえます。
オンライン商談代行
オンライン商談代行は、ZoomやMicorosoft TeamsなどのWeb会議ツールを活用して、リモートで商談を行うサービスです。地理的な制約を受けずに多くの顧客と接触できるため、特に広範囲にわたる営業活動が必要な企業に適しています。
オンライン商談は、移動時間やコストを削減し、効率的に商談を進められることがメリットです。また、画面共有や資料の即時提供が可能なため、顧客に対してより具体的な提案ができる点も魅力だといえます。
各種類の特徴と適した業種・商材
テレアポ代行とオンライン商談代行には、それぞれ異なる特性と適した業種・商材があります。テレアポ代行は、直接的なコミュニケーションが求められるB2Bビジネスや高額商品に適しており、迅速な顧客対応が可能です。
一方、オンライン商談代行は、広範囲にわたる営業活動が必要な企業や、IT関連商品、サービス業などに適しています。オンライン商談は、移動時間やコストを削減しつつ、詳細な提案が可能なため、効率的な営業活動をサポートすることが可能です。各サービスの特性を理解し、自社のニーズに最適な方法を選択することが重要だといえるでしょう。
インサイドセールス代行の委託費用相場と料金体系
インサイドセールス代行を検討する上で、最も気になるポイントのひとつが「費用」です。ここでは、一般的な料金体系や相場の目安、費用を抑えるポイントについて解説します。
料金体系の種類
インサイドセールス代行の料金体系は、主に以下の3パターンに分かれます。
- 月額固定型
一定の稼働時間・業務範囲に応じて、月額で費用が発生するタイプ。安定的な運用がしやすいのが特徴です。 - 成果報酬型
アポイント数や商談化数などの成果に応じて費用が発生するタイプ。初期費用を抑えられますが、単価が割高になることもあります。 - ハイブリッド型(複合報酬型)
月額固定と成果報酬の組み合わせ。業務の安定運用と成果へのインセンティブを両立させたい企業におすすめです。
相場の目安(業務範囲による)
費用は業務内容や担当人数、稼働時間によって大きく変わりますが、以下は一般的な相場感です。
業務内容 | 費用目安 |
---|---|
リスト作成+テレアポ(簡易) | 月10万〜30万円 |
スクリプト作成+対応+レポート業務 | 月30万〜60万円 |
戦略立案+運用全体支援(フルサポート) | 月60万〜100万円以上 |
※あくまで参考価格であり、委託先や契約条件によって異なります。
コストと効果のバランス
代行費用だけを見ると高く感じるかもしれませんが、自社でインサイドセールス部隊を一から立ち上げ、教育・管理する手間や人件費を考慮すると、外注によるスピード感と成果効率の高さは大きなメリットになります。
費用を抑えるポイント
インサイドセールス代行会社の比較ポイントと選び方
インサイドセールスの代行会社を選ぶときには、以下のポイントに留意が必要です。
- 実績と経験
- 対応可能な業界・商材
- 料金体系と契約条件
それぞれのポイントについて解説します。
実績と経験
信頼できるインサイドセールス代行会社を選ぶためには、まずその会社の実績と経験を評価することが重要です。例えば、過去の成功事例やクライアントの声を確認し、どのような成果を上げてきたのかを把握しましょう。
また、業界内での評判や受賞歴なども参考になります。さらに、代行会社がどの程度の期間にわたりサービスを提供しているか、そしてその期間中にどのような成長を遂げてきたかも重要な評価ポイントです。
対応可能な業界・商材
自社のニーズに合ったインサイドセールス代行会社を見極めるためには、その会社が対応可能な業界や商材についての専門性を確認することが必要です。例えば、自社がIT業界であれば、IT業界に特化した経験を持つ代行会社を選ぶとよいでしょう。
また、代行会社が過去に取り扱った商材やサービスの種類を確認し、自社の製品やサービスに類似したものが含まれているかをチェックすることも重要です。代行会社が自社のビジネスモデルや市場環境を理解しているかどうかを判断しやすくなります。
契約条件を確認する
インサイドセールス代行を導入する際は、契約条件の確認も重要なポイントです。
特に以下の項目は事前にしっかりチェックしておきましょう。
- 契約期間と解約条件
最低契約期間の有無や、中途解約時の違約金について確認しておくことで、トラブルを防げます。 - 業務範囲とサービス内容
対応してもらえる業務内容(例:リスト作成、トークスクリプト作成、レポート提出など)を明確にしましょう。 - 追加費用の発生条件
追加アポ数に応じた追加料金、リスト変更料など、想定外のコストがかからないよう注意が必要です。
契約前にサービス内容や条件を明文化し、不明点は必ず事前に確認するようにしましょう。
インサイドセールス代行導入時の注意点
インサイドセールス代行を導入する際には、いくつかの注意点があります。具体的なポイントを以下で確認しておきましょう。
自社の営業プロセスの見直し
インサイドセールス代行を導入する際には、まず自社の営業プロセスを見直すことが重要です。代行会社との連携がスムーズになり、効果的な営業活動が可能となります。
例えば現行の営業フローを詳細に分析し、どの部分を代行会社に任せるかを明確化することが大切です。また、代行会社が自社の営業戦略を理解しやすいように、営業目標やターゲット市場、顧客のペルソナなどを整理し、共有することが求められます。代行会社が自社の営業方針に沿った活動を行えるようになるでしょう。
情報共有と連携の重要性
インサイドセールス代行を成功させるためには、代行会社との効果的な情報共有と連携が不可欠です。まず、定期的なミーティングを設定し、進捗状況や課題を共有する必要があります。
また、CRMシステムや共有ドキュメントを活用して、リアルタイムで情報を更新し、双方が最新の情報を把握できるようにすることも必要です。さらに、代行会社が自社の営業チームと一体となって活動できるように、コミュニケーションのルールや連絡手段を明確にしておかなくてはなりません。
効果測定と改善サイクルの構築
インサイドセールス代行の効果を最大限に引き出すためには、効果測定と改善サイクルの構築も必要です。まず、KPI(重要業績評価指標)を設定し、代行会社のパフォーマンスを定量的に評価します。
具体的な指標としてはリードの獲得数や商談の成立数、成約率などが一般的です。次に、定期的なレビューを行い、成果を分析し、改善点を洗い出しましょう。このとき、代行会社と協力してPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回し、継続的にプロセスを最適化していくことが重要です。インサイドセールス代行の効果を持続的に向上できます。
厳選!おすすめのインサイドセールス代行会社
前述で述べた通り、インサイドセールス代行を導入する際は、会社ごとの得意分野や支援体制をしっかり把握することが重要です。ここでは、実績・ノウハウ・柔軟な対応力に定評のある3社を厳選してご紹介します。
1. CRTM株式会社
特長:
顧客との共感を重視した“信頼構築型”の営業支援に強み。
アポ獲得にとどまらず、見込み客との長期関係構築~商談創出まで一気通貫で支援。
- リモート営業ツールやデータ活用に強い
- 新規事業・スタートアップ〜大手企業まで対応
- ただの代行ではなく“営業チームの伴走パートナー”
「定着し、継続的に成果が出る仕組み」をつくりたい企業におすすめ。
特に「法人営業支援サービスSABU(Sales Acceleration Business Unit)」は、企業の営業部隊を支える「伴走型支援」が定評を得ています。
詳しくは「営業リソース不足でも、商談は増やせる!新しい営業活動手法(法人営業支援サービス SABU)で継続的な商談を生み出す」をご確認下さい。
2. SALES ROBOTICS株式会社
特長:
インサイドセールス領域の支援実績が豊富な老舗企業。
AIを活用したデータドリブンなアプローチに加え、業界別の専任体制で成果に直結。
- 自社開発の営業支援ツール「Sales Crowd」を提供
- 体制構築支援から実働まで幅広く対応
- 製造・IT・人材など幅広い業種に実績あり
インハウス化を見据えて段階的に強化したい企業に最適。
3. BALES|スマートキャンプ株式会社
特長:
「立ち上げフェーズに強い」代行会社。
リード獲得、ナーチャリング、フィールド連携まで、ゼロからの立ち上げ支援に特化。
- 営業設計+実行+分析までフルパッケージで支援
- CRM/SFA活用のアドバイスも得意
- スタートアップ・中小企業の導入実績多数
「まずは試したい・仕組みから一緒に考えたい」企業にぴったり。
インサイドセールス代行に関するよくある質問
自社の業界がニッチでも、インサイドセールス代行は対応できますか?
A. 対応可能なケースが多いです。特にBtoBやIT、製造、医療、建築などの専門性の高い業界向けに特化した代行会社も存在します。事前に業界理解や商品知識の共有、スクリプト設計を行えば、ニッチな業界でも質の高い対応が期待できます。
インサイドセールス代行の成果が出るまでの期間はどれくらいですか?
A. 一般的には、1〜3ヶ月程度で初期成果(商談化やヒアリングの数値)が見え始めるケースが多いです。ただし、商材の単価や商談までのリードタイム、ターゲット層によって異なります。中長期的に成果を出すには、最低でも3〜6ヶ月は運用と改善を繰り返すことが推奨されます。
まとめ
インサイドセールス代行は、非対面での営業活動を専門業者に委託するサービスです。企業はコスト削減や効率化、専門知識の活用、リスク軽減が可能となります。代行サービスにはテレアポ代行やオンライン商談代行などがあり、各企業のニーズに応じて選択することが可能です。
導入時には、自社の営業プロセスを見直し、代行会社との情報共有と連携を強化することが求められます。また、KPIを設定し、定期的なレビューと改善サイクルを構築することで、継続的な効果向上が期待できるでしょう。
継続的に成果を出すために──CRTMの「SABU」という選択
インサイドセールス代行の活用を検討する中で、短期的なアポ獲得だけでなく、顧客との信頼関係を築きながら商談を継続的に創出していきたいとお考えの方も多いはずです。
CRTMが提供する「SABU(Sales Acceleration Business Unit)」は、そうしたニーズに応えるインサイドセールス支援サービスです。
- 顧客理解に基づいた共感型のコミュニケーション設計
- 最新ツールを活用した効率的かつ精度の高いアプローチ
- 単なる代行にとどまらない営業パートナーとしての伴走支援
といった特長を備え、成果につながるインサイドセールス体制の構築をサポートします。
詳しくは、「 営業リソース不足でも、商談は増やせる!新しい営業活動手法「法人営業支援サービス SABU」で継続的な商談を生み出す 」記事をご閲読下さい。
